よくあるご質問
商品から探す 「丸の内タニタ食堂の減塩みそ」
検索結果24件
- 20割糀みそってどういう意味ですか。
-
味噌の原料の大豆と米の比率を表す言葉です。
20割糀は、大豆の量1に対して2倍の米を使用した味噌になります。
- 未使用の味噌の上のほうに白いものが出ているのですが、大丈夫ですか。
-
以下の3つの可能性が考えられます。
①チロシン
異臭がなく、白い粒の場合は、熟成過程にできるアミノ酸の一種で、無害です。
チロシンは、タンパク質を構成しています全20種類のアミノ酸の一つであり、
他の食品ではタケノコの水煮に白色の物質としてよく見られます。
味噌においては熟成の段階で、大豆のタンパク質の分解が進むとチロシンが生じますが、
これは水に溶けにくい性質があるため、商品の味噌中に結晶として現れたり、
紙シートの上または下に白く現れることがあります。
②産膜酵母
みその香り以外の異臭がして白い粒がある場合は、酵母の一種のため、取り除いてください。
③パーチメント紙
パーチメント紙(紙シート)は、味噌に触れてない箇所が白く見えます。
紙の特性なので、味噌の品質には問題はありません。
- 味噌の上の方が白っぽくなってしまったのですが大丈夫ですか。
-
冷蔵庫の冷気があたる場所に保管していると、白くなることがあります。
- 味噌を冷蔵庫に入れておいたら一部分だけ白くなっていたのですが大丈夫ですか。
-
冷蔵庫の冷気があたる場所に保管していると、白くなることがあります。
- 未開封のままの味噌ですが、横から白い物が見えるのですが、大丈夫ですか。
-
エージレス(脱酸素剤)が味噌の中に埋もれないようにするために敷いてあるパーチメント紙(紙シート)です。
開封してパーチメント紙を剥いで何か異物があればご連絡ください。
- 味噌の真ん中あたりが高く、その横がくぼんでいて、そこの場所の紙が白くカビているのですが、大丈夫ですか。
-
パーチメント紙(紙シート)は、味噌に触れていない箇所が白く見えます。
紙の特性なので、味噌の品質に問題はありません。
- 味噌の上の紙のところに白いカビのようなものがあるのですが大丈夫ですか。
-
パーチメント紙(紙シート)は、味噌に触れていない箇所が白く見えます。
紙の特性なので、味噌の品質に問題はありません。
- 味噌の上の白い紙ですが、エージレスのまわりが白くなっているのですが大丈夫ですか。
-
パーチメント紙(紙シート)は、味噌に触れていない箇所が白く見えます。
紙の特性なので、味噌の品質に問題はありません。
- 味噌の上のシートをよけたら、丸くなっているのですが、大丈夫ですか。
-
注入の際のノズルの跡なので、品質に問題はありません。
- 棚に置いた買い置きの味噌が茶色くなっていますが、大丈夫ですか。
-
色が濃くなる現象(褐変)は、どんな味噌でもおこる味噌の特徴です。
特に夏場の暑い環境では急速に褐変が進みます。
色が濃くなっても、体に害とはなりませんので、そのまま召し上がって差し支えはありません。
極度の褐変は、味噌の風味に変化が現れます。
おいしさを保つために、購入後は未開封の状態でも冷蔵庫での保管をお勧めします。
- 味噌の色がいつもと違って濃い茶色で、汁も出ているのですが大丈夫ですか。
-
色が濃くなる現象(褐変)は、どんな味噌でもおこる味噌の特徴です。
特に夏場の暑い環境では急速に褐変が進みます。
色が濃くなっても、体に害とはなりませんので、そのまま召し上がって差し支えはありません。
極度の褐変は、味噌の風味に変化が現れます。
おいしさを保つために、購入後は未開封の状態でも冷蔵庫での保管をお勧めします。
汁は味噌の熟成成分の「たまり」(旨みエキス)です。
味噌の上部に【醤油のようなものが】生じることがありますが、品質には問題ありません。
カップの中で味噌の部分と混ぜてお使いください。
- 味噌を2~3ヵ月常温で置いたら真っ黒になっていますが、大丈夫ですか。
-
色が濃くなる現象(褐変)は、どんな味噌でもおこる味噌の特徴です。
特に夏場の暑い環境では急速に褐変が進みます。
色が濃くなっても、体に害とはなりませんので、そのまま召し上がって差し支えはありません。
極度の褐変は、味噌の風味に変化が現れます。
おいしさを保つために、購入後は未開封の状態でも冷蔵庫での保管をお勧めします。
- 収納していた味噌が赤みそになっていますが、大丈夫ですか。
-
色が濃くなる現象(褐変)は、どんな味噌でもおこる味噌の特徴です。
特に夏場の暑い環境では急速に褐変が進みます。
色が濃くなっても、体に害とはなりませんので、そのまま召し上がって差し支えはありません。
極度の褐変は、味噌の風味に変化が現れます。
おいしさを保つために、購入後は未開封の状態でも冷蔵庫での保管をお勧めします。
- 味噌を買い置きをして、キッチンの日の当たらない常温の所に保存しておいたら、
色が黒くなってしまったんですけど、食べても大丈夫ですか。 -
色が濃くなる現象(褐変)は、どんな味噌でもおこる味噌の特徴です。
特に夏場の暑い環境では急速に褐変が進みます。
色が濃くなっても、体に害とはなりませんので、そのまま召し上がって差し支えはありません。
極度の褐変は、味噌の風味に変化が現れます。
おいしさを保つために、購入後は未開封の状態でも冷蔵庫での保管をお勧めします。
- 味噌から水みたいなのが出ていますが、大丈夫ですか。
-
味噌の熟成成分が「たまり」(旨みエキス)となって、
味噌の上部に【醤油のようなものが】生じることがありますが、品質には問題ありません。
カップの中で味噌の部分と混ぜてお使いください。
- 味噌の表面がうっすら黒いのですが大丈夫ですか。
-
時間の経過とともに、表面の一部が酸化によって、色が変化したことが考えられます。
味噌は、酸化や褐変によって色が濃くなることがありますが、
体に害とはなりませんので、そのまま召し上がって差し支えはありません。
しかし、風味の変化を感じることがあるので、その際には取り除いてください。
- 味噌を冷蔵庫ではない涼しい所に1ヶ月程置いていたら、
上の方が濃くなってしまったのですが、使っても害はないですか。 -
時間の経過とともに、表面の一部が酸化によって、色が変化したことが考えられます。
味噌は、酸化や褐変によって色が濃くなることがありますが、
体に害とはなりませんので、そのまま召し上がって差し支えはありません。
しかし、風味の変化を感じることがあるので、その際には取り除いてください。
- 味噌の中に黒っぽい粒状のものが入っていました。
-
大豆を加熱した際のコゲが一部含まれてしまうことがあります。
- 味噌は、どこで保管するのがいいですか。
-
冷蔵庫(5~8℃)に保管することをおすすめします。
尚、冷蔵庫に入らない場合には、冷凍庫に保管しても大丈夫です。
一般家庭用の冷凍庫(-20℃)では味噌は凍らず、品質を保てます。
- 未開封の味噌は、常温で保管すればよいですか。
-
未開封であっても冷蔵庫(5~8℃)に保管することにより、色や風味の変化の進行を遅らせることができます。
- 味噌の上にある、四角い銀色の袋(エージレス)の中身は何ですか。取っておいた方がいいですか。
-
エージレスの中身は鉄粉(一部にはグリセリンが含まれています)です。
カップ開封前の容器内の隙間にある酸素を吸い取って、味噌表面の酸化を防いでいます。
開封後は効果がなくなってしまうため処分してください。
紙は、乾燥剤が味噌の中に埋もれてしまわないためのものなので、こちらも処分し、
乾燥を防ぐため、ラップで味噌の表面を覆い冷蔵庫または冷凍庫に保管してください。
- 味噌の上にある、白いシートは何のために入っているものですか。捨ててもいいですか。
-
白いシートは、エージレスが味噌の中に埋まってしまわないように敷いてあります。
開封後はシートを処分し、代わりにラップで味噌の表面覆って保管してください。
保管の際には冷蔵庫または冷凍庫に保管してください。
- 味噌はそのまま生で食べられますか。
-
そのまま生で食べられます。
- カップ入りのみそのパッケージのリサイクルについて教えてください。
-
パッケージの素材は下記のようになっています。
お住まいの地域のルールに従って、分別してください。
①ラベル
※乾いた状態だと剥がしやすいです。
②天面フィルム
③シュリンク
④カップ本体
⑤フタ
①エージレス
※リサイクル対象外
②ラベル
※乾いた状態だと剥がしやすいです。
③シート(パーチメント紙)
④天面フィルム
⑤シュリンク
⑥カップ本体
⑦フタ