
> キーワード 「汁物 レシピ 和食」 の記事
検索結果 36 件
-
和食の盛りつけのいろは 焼き魚編
家庭でもお店でも、焼き魚をいただく機会は多いものですが、身近な料理だからこそ、盛りつけのルールや奥深さにまで考えがおよびにくいものです。今回は、料理研究家の久保香菜子さんに、和食の盛りつけのなかでも、焼き魚 […]
-
和食について基本の“き”
ユネスコ無形文化遺産に登録され、改めて注目が集っている和食。日本人にとって身近な存在である和食ですが、実は知らないことも多いのではないでしょうか。和食の料理人は、一皿一皿に思いや心遣いなど、さまざまなメッセ […]
-
発酵食品と野菜のおいしくて効果的な食べ方。最年少の「野菜ソムリエプロ」緒方湊さんに聞く“日本の野菜×発酵×和食”の魅力
史上最年少の10歳で「野菜ソムリエプロ」になり、高校生になった今では自宅の菜園で野菜を育てながら、日本各地の野菜の魅力を多方面に発信し続ける、緒方湊(おがたみなと)さん。 「食べること、和食や和の発酵調味料も大好き」とい […]
-
改めて知りたい和食のいろは。日本の食文化を支える発酵の力とは?
日本人の伝統的な食文化である「和食」は、2013年にユネスコ無形文化遺産に登録されました。中でも、日本の食文化の発展と切っても切れないのが、「発酵」です。醤油や味噌といった基礎調味料から、日本全国で造られる酒まで、さまざ […]
-
炊きたてご飯と、ごちそうたる汁物。「京の朝食」を体験する上質な時間。
年を追うごとに観光客も増え、賑わいをみせる京都。旅の一日の始まりを上質なものにしてくれる、少し贅沢な朝食もまた人気を集めています。祇園の路地に店を構える「朝食 喜心(ちょうしょく きしん)」は、心づくしの一飯一汁で評判の […]
-
味噌料理の専門店「嘗(しょう)」で、上品な和食を気軽に楽しむ。
お雑煮に西京漬、賀茂茄子や生麩の田楽、今宮神社門前のあぶり餅、正月の菓子・花びら餅まで、数多くの料理やお菓子に使われる京の白味噌。コクのある味と甘さ、上品な味わいで知られる白味噌専門店『山利商店』の味に惚れ込んだ店主が営 […]
-
アレンジ自在のミソスープのススメ
味噌汁を洋風アレンジして楽しもう! 日々の食卓に欠かせない味噌汁ですが、具の組み合わせがマンネリ気味とお悩みの方も多いのではないでしょうか? ニュースタイルの味噌汁をミソスープと呼び、レシピ本も出版している料理研究家の口 […]
-
中川たまさんに教わる、和え物の基本。
日本の伝統的な調理法である、和え物。下調理をした食材とごまや豆腐、味噌などの衣を合わせる和え物は、昔から日本の食卓に欠かせない存在。日々の献立は、ほとんどが和食という料理家・中川たまさんにとっても定番の一品だ。 「我が家 […]
-
Vol.5 ぬか漬けをつくねに!カラダぽかぽか「ぬか漬け鶏つくねスープ」
こんにちは、ぬか漬けマイスターの大湯みほです。いよいよ、本格的な寒さがやってくる季節になりましたね。元々冷え性だった私は、体の芯から温まるメニューが最近の献立の中心になってきています。免疫力が下がりがちなこの季節こそ、ぬ […]
-
楽しみながら知ってほしい発酵のこと。 子供と学ぶ「発酵絵本」
おいしく食べて、健康にもつながる発酵食品。時代を超えて受け継がれてきた日本の発酵文化を知ることは、そのまま子供の食育にもつながります。といっても、発酵の仕組みや魅力を子供にわかりやすく伝えるのは至難の業。何からどう伝えて […]
-
ネパールに人生を捧げる料理人・本田遼さんの作る伝統発酵食品
ネパールといえば、カレーをはじめとするスパイス料理を思い浮かべるのが一般的かもしれませんが、実は発酵食品の豊かな国でもあります。 日本ではまだあまり知られていない、ネパールの発酵食品の発展に取り組むのは、東京・豪徳寺にネ […]
-
「三軒茶屋醸造所」が挑む、日本酒の可能性を世界に広げる試みとは?
東京都世田谷区にある三軒茶屋駅から徒歩10分。ここに、山形県の日本酒メーカー「WAKAZE」が手掛ける「三軒茶屋醸造所」および、併設の飲食店「Whim SAKE & TAPAS」が誕生したのは2018年のこと。 […]
-
がんのケトン食治療の第一人者に聞く、日本人に適した食事の在り方
糖質を控え、脂肪を増やす「ケトン食」。てんかん患者に対して有効であるとして、長い歴史を持つ食事療法ですが、近年はケトン食の継続によってがん患者の予後が改善する可能性が報告され、日本国内でもその臨床効果が注目を集めています […]
-
店内で醸造した新鮮な「どぶろく」を!神田の日本酒バル「にほんしゅ ほたる」
「日本酒をもっと気軽に、もっと楽しく、もっとカッコ良く」をモットーにした神田の日本酒バル「にほんしゅ ほたる」。ここでは、お店で自家醸造した出来立ての「どぶろく」が楽しめます。 どぶろくとは、米と米麹などでアルコール発酵 […]
-
東京発の新鮮ワインを日本各地の発酵食品とともに―「市松屋」が紹介する、土地に根付いた発酵文化の魅力
東京・江東区にある「市松屋」は、東京に4つあるワイナリーのひとつ、「深川ワイナリー東京」の直営店。店内には、日本各地やオーストラリアなどのぶどうで作られた深川ワイナリー東京のワインはもちろん、世界各国のワインが並びます。 […]
-
Vol.4 日本有数の「発酵県」、滋賀。出会いと発見の旅
女優・モデルとして活動するかたわら、“発酵マイスター”として発酵食にまつわる活動を精力的に行っている菜月さんの連載第4回。近頃は、よく日本各地を“発酵旅”している菜月さん。 中でも最近ハマった土地は滋賀!ということで、今 […]
-
発酵食品の底力を知る!「日本発酵文化協会」の麹教室に潜入
「発酵マイスター検定制度」を世界で初めて立ち上げた日本発酵文化協会。発酵に関する正しい情報の発信、発酵食の開拓・普及・継承を目指す同協会の発酵教室は、味噌・醤油・甘酒・麹のベーシック講座を軸に、スペシャリストの育成に取り […]
-
日本の郷土料理再発見!沖縄の「ジューシー」
日本各地には地域に根差した郷土料理があります。地域の文化や歴史が反映されている、地元に愛され続ける料理についてご紹介。「ダイズラボ」を使ったアレンジレシピもご紹介します。 ジューシーとは? ジューシーとは沖縄風炊き込みご […]
-
食卓に日本の木を取り入れて
日本には全国に個性豊かな器が存在し、さまざまな文化やつくり手の思いを伝えています。またそうした品々の存在は日常に華やぎを与えてくれるものです。そこで器ギャラリーオーナーに、日々の暮らしや季節の移ろいを彩る器をご紹介いただ […]
-
行事食から見つめる日本の食文化
編集担当ノブエとミヨコが、「食」「習慣」「日本」「伝統的な暮らし」などをテーマに、専門家を訪ねます。 ミヨコ:郷土料理っていうとどういう料理を思い浮かべる? ノブエ:うーん。栃木の宇都宮ぎょうざとか、静岡の […]
-
日本の理想的な朝食のかたちが老舗ホテルにあった
東京の神田駿河台といえば都内有数の学生街で、1960年代には「日本のカルチェラタン」と呼ばれていた地域。隣町には古本屋や出版社が集まる神田神保町があって、周辺はある種ハイカラで知的な雰囲気が漂 […]
-
日本料理レストラン「風花」の料理長稲葉正信(いなばまさのぶ)氏 ×加賀れんこん生産者 本誠一(もとせいいち)氏【前編】
おいしい料理の陰には、それをつくる料理人と産地から料理人を支える人々がいます。「料理の匠、産地の匠」では、毎回料理人が産地を訪れ、産地の匠とともに語り合います。 第一回目の今回は、コンラッド東京日本料理レス […]
-
日本が誇る専門店「チーズ王国」で教えてもらった、チーズの基礎知識
チーズは家庭でも日常的によく食べられる物のひとつですが、日本においては西洋発祥の発酵食品としての専門知識は、ワインほど定着していないようです。おうち時間が増えた昨今、ご自宅でチーズを楽しみたいという方に、日本随一のチーズ […]
-
特徴を知って、使い分けを楽しもう。日本の伝統調味料・醤油のいろは
日本食に欠かせない調味料といえば醤油です。煮て良し、つけて良し、かけて良しの万能さで、さまざまな食材の味を引き立てます。今回は、あまりに身近で意外と知られていない醤油の基礎知識と使い分けの仕方のほか、おいしさを維持する保 […]
-
松本十帖のローカル・ガストロノミー薪火グリルダイニング「三六七」で新しい発酵に出会う旅
2022年7月23日、長野県松本市に「松本十帖」がグランドオープンしました。老舗旅館「小柳」を引き継ぎ、宿を中心としたエリアの再生プロジェクトで、1300年もの歴史を有する浅間温泉に建つ2棟の宿にはレストランや、ベーカリ […]
-
心と体をすこやかに。薬草の活用法を提案する「本草研究所」
山海の恵み豊かな三重県のほぼ中央に位置する多気町は、薬草となる天然植物を研究する本草学の先駆者を多く排出し、地域ぐるみで伝統を大切に育んできました。 日本が誇る食・文化・アート・テクノロジーを集めた、大型商業施設「VIS […]
-
日本食の良さをあらためて知る。「和ヴィソン」で楽しむ発酵体験
三重県のほぼ中央に位置する多気町にある商業施設「VISON」は、日本の豊かな食文化の発信拠点です。「味わう」「買う」といった一般的な体験に加え、物づくりの工程を実際に見たり、実践したりすることで日本の伝統的な食の魅力を伝 […]
-
「馬場本店酒造」が守り続ける最上の味。伝統と革新のみりんづくり
河川港として水運で栄えた千葉県香取市佐原の重要伝統的建造物群を過ぎた一角に、赤レンガの煙突と共に見えてくるのが「馬場本店酒造」です。 馬場本店酒造を代表する商品といえば、「最上白味醂(さいじょうしろみりん)」。澄みきった […]
-
日本酒から発酵食へ。 真野遥さんのローカル発酵への想い。
日本酒と発酵が大好きな料理家・真野遥(まのはるか)さんは、現在、東京と京都を拠点に、レシピ開発や執筆活動、料理教室などを通じて幅広く活動中。京都に暮らし、発酵の世界がより広がっているという真野さんに発酵への想いを伺いまし […]
-
榎本美沙さんに教わる春野菜と相性ぴったりの糀甘酒を使ったクリームパスタ
味噌、醤油、酢など、日本にはさまざまな発酵食品・発酵調味料があり、私たちの生活に根付いています。糀甘酒もまた、料理に甘みやコクなどを加え、調味料のように使える発酵食品のひとつです。 今回お話を伺ったのは、味噌や塩糀をはじ […]
-
マルコメ味噌アンバサダーの元ラグビー日本代表・廣瀬俊朗さんが古都鎌倉から甘酒の魅力を発信中!
2023年2月、鎌倉大仏を訪れる人などで賑わう鎌倉市長谷に、元ラグビー日本代表キャプテンの、廣瀬俊朗さんが手がける甘酒に着目した「CAFE STAND BLOSSOM」がオープンしました。2021年には「マルコメ味噌アン […]
-
【前編】 富士の天然水と山梨の豊かな素材で醸す日本酒とワイン。 山梨の酒蔵、笹一酒造の100年先を見つめた時代に合わせた酒造り。
山梨の自然が育む富士御坂の水と土で醸した、唯一無二の日本酒とワインがあります。醸造するのは「笹一酒造」。創業は、1661年(寛文元年)という歴史のある蔵元です。宿から始まり、味噌や醤油、酒なども醸造していた「花田屋」を引 […]
-
手間なく続けられて食べ切れる!料理研究家・島本美由紀さんのラク発酵のススメ
料理研究家・ラク家事アドバイザーとして、時短レシピや食品を無駄にしないアイデアを提案している島本美由紀(しまもとみゆき)さん。祖母が韓国人で、日本と韓国の食文化に触れて育った島本さんにとって、発酵食品はとても身近な存在。 […]
-
日本酒の魅力を浜松町から世界へ発信。「SAKE Scene 〼福(ますふく)」で 発酵フレンチと熱燗のマリアージュ。
東京・浜松町の下町情緒が残る一角に、日本酒の魅力を熱燗で伝える「SAKE Scene 〼福(ますふく)」があります。ユニークなのは発酵を取り入れたフランス料理と合わせること。なぜ「熱燗」×「フレンチ」というスタイルに辿り […]
-
vol.11 基本調味料だけで日々のごはんをラクに、おいしく、すこやかに。上田淳子さんの「本みりんベースの手作り発酵だれ3種」
彩り豊かでみずみずしい旬の食材のおいしさをうまく引き出したいなら、日本の発酵調味料の出番です。 今回は、料理研究家の上田淳子さんが“発酵旨味調味料”と評する「本みりん」を主役に、そのほかの基本の発酵調味料を掛け合わせて作 […]
-
【前編】飲む人を魅了してやまない 「エールビール」の素晴らしさを日本全土に伝えたいそんな思いから生まれたヤッホーブルーイング
創業時の社長は、現星野リゾート代表の星野佳路(ほしの よしはる)さん。星野代表は学生時代、留学先のアメリカで初めて飲んだエールビールに感動し、「いつか日本でこのビールを広める」と志を立てたそうです。その熱い思いは長い時 […]